新着情報一覧

鈴木正朝 - 新潟大学法学部教授 | 情報法・個人情報保護法研究

研究活動概要(2019年〜2023年)

鈴木正朝 新潟大学法学部教授 | 一般財団法人情報法制研究所 理事長

2023年の活動

  • 2023年12月22日
    会議 一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」、懇親会(巣鴨)
  • 2023年12月20日
    講義 東京大学情報理工「情報社会及び情報倫理」
  • 2023年12月16日
    セミナー 堀部政男情報法研究会・次世代基盤政策研究所合同セミナー 第45回世界プライバシー会議(Global Privacy Assembly)2023バミューダと将来展望(三越前・日本橋ライフサイエンスビルディング10階)
  • 2023年12月15日
    取材 中日新聞(電話)
  • 2023年12月12日
    学内 法学部教授会(第一会議室)
  • 2023年12月10日
    学会 情報ネットワーク法学会 研究大会 報告・パネル(九州大学)
  • 2023年12月09日
    学会 情報ネットワーク法学会 総会・研究大会(九州大学)
  • 2023年12月08日
    会議 一般財団法人情報法制研究所(JILIS)理事会[オンライン]
  • 2023年11月29日
    学会 情報法制学会 編集委員会[オンライン]
  • 2023年11月29日
    研究会 東北メディカル・メガバンク機構ゲノムデータのもつ個人識別性の研究班ヒアリング[オンライン]
  • 2023年10月18日
    メディア 毎日新聞「論点 マイナンバー再考 データ乱用 法規制が必要」にオピニオンが掲載されました。
  • 2023年09月11日
    セミナー 朱鷺メッセ個人情報保護法セミナー(新潟市・朱鷺メッセ)
  • 2023年09月09日
    セミナー 堀部政男情報法研究会シンポジウム「個人情報保護法制定20周年記念」(中央大学市ヶ谷田町キャンパス)
  • 2023年08月28日
    学内 法学部夏期集中講義「社会と情報2023」
    堀部 政男(一橋大学名誉教授・元個人情報保護委員会委員長)
    森田 朗(東京大学名誉教授・一般社団法人次世代基盤政策研究所 所長/代表理事)
    宍戸 常寿(東京大学教授)
    曽我部 真裕(京都大学教授)
    村上 陽亮(株式会社KDDI総合研究所 執行役員)
    加藤 尚徳(株式会社KDDI総合研究所・神奈川大学非常勤講師)
    担当教員:鈴木 正朝
  • 2023年08月22日
    メディア 共同通信「個人情報、署判断で廃棄―神奈川県警、住基から筆写」にコメントが掲載されました。
  • 2023年08月09日
    学内 オープンキャンパス 模擬ゼミ「情報法」
  • 2023年08月08日
    メディア 北日本新聞朝刊「情報管理 全校を監査 富山市の小中で漏えい続出 市教委、慎重さ欠き危機感」にコメントが掲載されました。
  • 2023年06月20日
    メディア 産経新聞「識者「チェック体制必要」 医療機関、情報管理甘さも」にコメントが掲載されました。
  • 2023年06月20日
    メディア TBSラジオ
  • 2023年06月07日
    研究会 一般財団法人情報法制研究所(JILIS)シンポジウム『災害と個人情報~個人情報保護法制一元化と防災分野の個人情報取扱指針を踏まえた今後の展望~』[オンライン]
  • 2023年03月29日
    論考 鈴木正朝「新個人情報保護法と医療データ」(JILISレポート)が公表されました。
  • 2023年03月24日
    メディア 新潟放送「BSN NEWS ゆうなび」でマイナンバーについてコメントしました。
  • 2023年03月14日
    基調講演 第2回医療におけるAI活用及び個人情報/プライバシーの取扱いに関するシンポジウム(会津若松・株式会社Eyes,JAPAN
  • 2023年02月17日
    学内 新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程入試(対面)
  • 2023年02月07日
    メディア 新潟日報「[インタビュー潮流時流]マイナンバー制度、利点や課題は?新潟大・鈴木正朝教授に聞く 税の公平性に必須、データ乱用には歯止めを」にコメントが掲載されました。
  • 2023年01月21日
    メディア ダイヤモンド オンライン「マイナンバー反対派も推進派も論点が「的外れ」、個人情報濫用防止のための仕組みを構築せよ特集 総予測2023 新潟大学教授 鈴木正朝 マイナンバー)」

2022年の主要活動

2021年の主要活動

2020年の主要活動

2019年の主要活動

主要な活動

主な研究活動、社会活動は下記のとおりです。なお、2018年以前の活動については、上段メニューの「業績等」に記録されています。

研究:1990年代後半から現在まで、主に個人情報保護法制、プライバシー保護の問題に取り組む。
法制度への貢献:①プライバシーマーク制度の創設(1998年)、②JIS Q 15001:1999の原案作成(1999年)、③経済産業省個人情報保護ガイドラインの策定(2003年の初版から2016年の最終版まで委員として関与)、④2013年、Suica履歴データ提供事件の問題提起(匿名化と仮名化の違い、提供元基準説の確認)、⑤2015年個人情報保護法の改正(委員として関与)、⑥2012年以降「2000個問題」を指摘、2021年個人情報保護法改正による公民一元化で概ね解決に至る。⑦医療情報特別法による「仮名加工医療情報」導入の提言(自民党案に反映)、⑧改正次世代医療基盤法の個人情報概念の問題、連結概念導入の問題と日本版EHDSの必要性の提言、⑨近年の個人情報保護法の3年ごと見直しに向けたヒアリング等を通じて、「統計法」の先例に着目した二次利用における同意不要の理論として、「個人の権利利益」の意義と非選別利用+ガバナンス強化によるリスク低減の必要性などの提言を行ってきた。

主要な政策提言と活動

  • 研究 個人情報保護法制2000個問題
    国の法律のほか、地方自治体が独自に制定した約2000の個人情報保護条例による法制度の断片化問題を指摘し、統一的な法制度の必要性を提言。令和3年改正個人情報保護法による公民一元化の実現に貢献。
  • 研究 医療データ特別法の提案
    医療分野における個人情報の適切な利活用を促進するため、仮名加工医療情報制度を含む医療データ特別法の必要性を提言。
  • 研究 プライバシーフリーク・カフェ及び JILISコロキウム
    現代社会の個人情報保護法制及びプライバシー保護問題等情報法制、及び広く政治、政策問題について一般市民向けに分かりやすく解説する活動を継続。
  • 組織 一般財団法人情報法制研究所(JILIS)
    理事長として、情報法制の研究、政策提言、人材育成に取り組む。学術誌「情報法制レポート」「JILISレポート」を創刊。JILISコンサルティングを発足。

© 鈴木正朝 研究活動記録 | 最終更新: