略歴・業績

講演

このページでは、学会報告やパネル、他大学での講義、各種講演、セミナー等について紹介しています。報告した年ごとに、新しいものから順に掲載しています。なお、今後の予定も決まり次第掲載しています。

Researchmap


講演等
研究報告

2027(R09)年

2026(R08)年

2025(R07)年

2024(R06)年

2023(R05)年

2022(R04)年

2022/08/09
研究報告
国際大学GLOCOM「GLOCOM六本木会議オンライン #48 デジタル社会を駆動する「個人データ法制」に向けて」[オンライン]
2022/07/22
講演等
【開会挨拶・報告】一般財団法人情報法制研究所(JILIS)・情報法制学会(ALIS)共催 第6回情報法制シンポジウム Day1「個人情報保護法と医療データ特別法〜仮名加工医療データを中心に」[オンライン]
2022/04/23
研究報告
【パネル】堀部政男情報法研究会シンポジウム「個人情報保護法の改正と大学関係者にとっての課題」[オンライン]
2022/03/25
講演等
【収録】「ITmedia ビジネスオンライン 改正が続く個人情報保護 に企業はどう向き合うべきか? 個人データ関連のビジネスモデル構築に今必要な知識とは?」(公開日未定)[オンライン]
2022/03/23
講演等
日本電気株式会社(NEC)社内研修[オンライン]
2022/03/22
講演等
一般財団法人産業経理協会 経営財務法務研究会 3月度例会「個人情報保護法令和3年改正・公民一元化のポイント〜公民統一した「個人情報」の定義の2つの考え方」(経団連会館)
2022/03/17
講演等
一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)「医療情報をもっと活用しよう!〜利活用を可能にする個人情報保護のあり方をめざして〜」[オンライン]
2022/03/14
研究報告
How We Design Privacy for Smart City and Tech:SXSW[オンライン]
Momoko Imamura, Managing Director, Privacy by Design Lab
Ann Cavoukian, Executive Director, the Global Privacy and Security Design Centre
Masatomo Suzuki, Professor of Law, Niigata University, Graduate School of Modern Society and Culture, Faculty of Law
Gerrit Jan van't Veen, CEO, WorldStartup
2022/02/11
研究報告
【パネル】新潟大学 ELSIセンター・キックオフシンポジウム(新潟医療人育成センター4階ホール・新潟大学旭町キャンパス)
2022/01/28
研究報告
報告「令和3年個人情報保護法のポイント」(会津若松)
2022/01/27
講演等
富士通株式会社 社内技術講座「令和3年個人情報保護法のポイント」[オンライン]
2022/01/20
講演等
一般財団法人情報法制研究所(JILIS)・JILIS出版主催 プライバシーフリーク・カフェ「教育ログを考える」高木浩光・山本一郎・板倉陽一郎・鈴木正朝[オンライン]
2022/01/10
研究報告
第四次産業革命における情報通信融合法制フォーラム(日本学術振興会二国間交流事業)主催「日韓セミナー」[オンライン]
Son Hyeung Seob(孫亨燮)、宍戸常寿、鈴木正朝、成原慧、Kim Han-Kyun、平山賢太郎、Lim Yong、Lee Inho、小島立、寺田麻佑

2021(R03)年

2021/11/29
講演等
【講義】東京大学大学院情報理工研究科「情報社会及び情報倫理」ゲスト講義「個人情報保護法」[オンライン]
2021/11/29
研究報告
科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)「科学と社会」横断グループにおける外部有識者講演会[オンライン]
2021/11/28
研究報告
【報告・パネル】情報ネットワーク法学会第21回研究大会【第7分科会】「2021年個人情報保護法改正は2000個問題を終わらせるか?」(個人情報保護研究会)[オンライン]
岡本正、板倉陽一郎、湯淺墾道、鈴木正朝
2021/09/29
講演等
一般社団法人情報法制研究所(JILIS)情報法制レポート創刊記念セミナー「個人情報保護法 現在・過去・未来」[オンライン]
鈴木 正朝(JILIS理事長)・高木 浩光(JILIS理事)・板倉 陽一郎(JILIS理事)
2021/08/05
研究報告
新潟大学ビッグデータ研究会(第25回BDA研究会)(5限)[オンライン]
2021/07/22
講演等
一般社団法人情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)共催 第5回情報法制シンポジウム[オンライン]<Day3>「個別報告2:データ駆動型捜査時代の規律方法」、「個別報告3:ディープフェイクに関する各国の法規制の動向」 開会挨拶・閉会挨拶
2021/07/13
講演等
一般社団法人情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)共催 第5回情報法制シンポジウム[オンライン]<Day2>「個別報告1:EUのAI整合規則提案」、「テーマ2:コロナ対策の体温自動測定GDPR違反事件と個人データ該当性判断」 開会挨拶・パネル司会
2021/07/11
講演等
一般社団法人情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)共催 第5回情報法制シンポジウム[オンライン]<Day1>「テーマ1:AIが作る著作物」 開会挨拶
2021/06/01
講演等
国際大学GLOCOM六本木会議オンライン#22「個人情報保護法制のこれから」<5>
2021/05/26
研究報告
国際大学GLOCOM六本木会議オンライン#21「個人情報保護法制のこれから」<4>
2021/05/20
研究報告
国際大学GLOCOM六本木会議オンライン #20「個人情報保護法制のこれから」<3>
2021/04/28
研究報告
国際大学GLOCOM六本木会議オンライン#18 「個人情報保護法制のこれから」<2>
2021/04/09
研究報告
国際大学GLOCOM六本木会議オンライン#17 「個人情報保護法制のこれから」<1>
2021/04/01
研究報告
堀部政男情報法研究会第2期第2回シンポジウム「個人情報保護法令和3年改正法案の意義と影響」(共催・事務局:一般社団法人次世代基盤政策研究所)[オンライン]
2021/03/16
講演等
自民党「データヘルス推進特命委員会 国民視点のデータヘルス法制WG」(自民党本部707号室)
2021/02/15
研究報告
理化学研究所 第9回データ循環研究会、第10回幹事会[オンライン]
2021/02/14
講演等
次世代基盤政策研究所(NFI)主催・情報法制研究所(JILIS)共催第4回NFIシンポジウム:デジタルプラットフォームの社会的役割と政策の在り方閉会挨拶[オンライン]
2021/01/28
講演等
【パネル】次世代基盤政策研究所(NFI)欧州調査プロジェクト説明会[オンライン]

2020(R02)年

2020/12/23
講演
NFIセミナー「グローバルな視点から見た我が国のデータ保護法制~GPA2020から見た今後の行方~」[オンライン]
2020/12/03
講演
ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2020 RISK & TRUST ~不確実な時代がもたらすセキュリティの転機~ゲスト基調講演「日米欧Data Free Flow with Trust政策の下で 日本の個人情報保護法制はどこに向かうべきか」[オンライン]
2020/11/29
研究報告
【学会報告・パネル】第20回情報ネットワーク法学会 研究大会[オンライン]第9分科会「官民一元化・COVID-19対応を踏まえた2000個問題の再定位(個人情報保護研究会)」
2020/11/24
研究報告
理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム 第8回 健康脆弱化予知予防のためのデータ循環研究会[オンライン] 発表1「仮名加工医療情報(特別法)の提案」データ循環研究会 幹事 鈴木正朝
2020/10/20
講演
一般財団法人行政管理研究センター主催「(個人情報保護セミナー)個人情報保護法の課題」(全国町村議員会館・半蔵門)
2020/09/23
研究報告
理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム 第7回 健康脆弱化予知予防のためのデータ循環研究会 発表1「個人情報保護法の基礎」理研 データ循環研究会 幹事 鈴木正朝
2020/09/19
講演
一般社団法人次世代基盤政策研究所主催 NFIセミナー「医療情報に関する法制化をめぐって」[オンライン]
基調講演「医療情報活用のための制度整備に向けて」大串 正樹 衆議院議員
対談:森田朗(NFI理事長)×鈴木正朝(NFI理事)
報告:三浦 明 厚生労働省 大臣官房参事官ほか
2020/09/15
講演
経営倫理実践研究センター(BERC)コンプライアンス担当者の為の法令部会「2020年改正個人情報保護法における企業対応のポイントと2021年改正への課題」[オンライン]
2020/08/09
講演
一般社団法人次世代基盤政策研究所主催 NFIセミナー「欧米プライバシーシールドに関する欧州司法裁判所の判断と我が国への影響」(一般社団法人次世代基盤政策研究所)[オンライン・有料]
2020/07/18
講演
一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI) 緊急シンポジウム「ポストコロナ時代の災害に次世代基盤政策が果たす役割とは」[オンライン]
2020/07/04
研究報告
千葉大学医学部付属病院 地域連携部「メディカルイノベーション戦略プログラム〜遠隔医療と医療革新〜」)[オンライン]
2020/06/24
講演
@IT Security Week 特別講演 プライバシーフリーク・カフェ リモート大作戦!(司会:山本一郎、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎):前編 11:00~11:45、後編 16:00~16:45)[オンライン]
2020/06/22
講演
JILIS第4回情報法制シンポジウム【テーマ3(13:00〜15:00)】「デマ・フェイクニュース・炎上とどう向き合うか ~コロナ禍で見えたソーシャルメディアの課題」(司会:鳥海不二夫、山口真一、笹原和俊、三浦麻子)開会挨拶[オンライン]
2020/06/17
講演
JILIS第4回情報法制シンポジウム【テーマ2(13:00〜16:00)】「新型コロナ対策 官民のデータ連携・公益活用の実践と課題」(司会:庄司昌彦、福島直央、小柳輝、齊藤源一郎、足立昌聡)開会挨拶[オンライン]
2020/06/16
研究報告
JILIS第4回情報法制シンポジウム【テーマ1(13:00〜16:00)】「個人情報保護法 改正の行方」(司会:山本一郎、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎)[オンライン]
2020/05/29
講演
DTA連続特別企画 第13回『データ活用と連携でコロナと戦う』(19:00〜・無料)眞野 浩、落合孝文、鈴木正朝、板倉陽一郎、江口清貴、吉峯耕平、横⽥明美、藤田卓仙、堀成美(国立国際医療研究センター)、奥村徹 (日本中毒情報センター)
2020/05/20
研究報告
【報告】理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム 2020年度第1回講演会・幹事会[オンライン]
2020/04/28
講演
一般社団法人データ流通推進協議会 WEBデータ流通推進フォーラム 連続特別企画 『データ活用と連携でコロナと戦う』12:00〜キーノート「COVID-19とパーソナルデータ」[オンライン]
2020/03/02
講演
自由民主党「データヘルス推進特命委員会データヘルス法制WG」(自由民主党本部)「医療仮名加工情報の特別法及び2000個問題解消の必要性」
2020/02/25
講演
@IT セキュリティセミナー2020新春 特別講演B-2 プライバシーフリーク・カフェ(ホテル雅叙園東京)[オンライン]
2020/02/18
講演
一般財団法人産業経理協会 経営財務法務研究会セミナー
2020/02/05
講演
日本製薬工業協会 メディアフォーラム

2019(R01)年

2019/12/23
講演
【セミナー】新潟大学医学部/大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野/大正製薬セミナー
2019/12/15
学会・挨拶
情報法制学会 第3回研究大会 閉会挨拶(明治大学リバティホール)
2019/12/13
講義
信州大学 経法学部 JASRAC寄附講座「知的財産権から見た法学入門」(松本市)
2019/11/24
講義
東京大学 大学院情報理工学系研究科「情報社会及び情報倫理」(理7号館007号)
2019/11/22
研究報告
情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)基調講演(新潟大学 駅南キャンパスときめいと)
2019/11/04
学会パネル
一般社団法人ITヘルスケア学会「モバイルヘルスシンポジウム2019」パネル『わが国のオンライン診療の将来を考える』(東京大学薬学系研究科総合研究棟講堂)
2019/11/02
研究報告
情報ネットワーク法学会 第19回研究大会 第4分科会 個人情報保護法制『2000個問題』を考える2019~自治体法務・災害対策・政策動向~(関西大学 千里山キャンパス)
2019/10/26
講演
第7回情報法セミナー in 京都 開会挨拶(京都大学)
2019/09/09
講演
「第2回JILIS情報法セミナー in 東京」:就活サイト「内定辞退予測」で揺れる"個人スコア社会"到来の法的問題を考える 〜 現行法における課題と個人情報保護法改正への提言 〜(一橋講堂)
2019/08/20
研究会パネル
第1部「個人情報保護法の見直し:中間整理とパブコメ」、パネル第4部「防災、医療と個人情報の利活用」、堀部政男情報法研究会・森田朗行政学研究会共同シンポジウム ~個人情報保護法の見直しと医療・防災における個人情報の利活用(津田塾大学)
2019/08/02
講演
「個人情報保護法の改正動向と企業の情報法コンプライアンス」一般社団法人経営倫理実践研究センター(BERC)コンプライアンス担当者の為の法令部会主催時局セミナー(BERC講義室・東京都港区赤坂1-1-12 明産溜池ビル8階)
2019/07/06
閉会挨拶
「AI・ロボットをとりまく法的環境の変化」 JST RISTEX・理研AIP共催(一橋講堂)
2019/06/27
講演
【セミナー】「今夜わかる!個人情報保護法入門」翔泳社(お茶の水ソラシティカンファレンスセンター1F ルームB)
2019/06/15
開会挨拶・パネル
「第3回情報法制シンポジウム」一般財団法人情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)後援(東京大学(本郷キャンパス)伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール)
2019/06/08
研究報告
「第23回医療情報学連合大会 春季学術大会シンポジウム2019 in 熊本」大会企画セッション4(日本医師会共同企画)(熊本市民会館1階大ホール)石川日本医師会常任理事、田尻日本薬剤師会副会長、向井審議官、江崎医療戦略室次長、山本MEDIS理事長
2019/05/18
開会挨拶
「第6回情報法セミナー in 京都」一般財団法人情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)後援(京都大学)
2019/03/24
パネル
「はかってなんぼ!みんなで考えるIoT時代の自分データコンテンツ−トークセッション」産業技術総合研究所主催(東京大学フューチャーセンター2F ・TX 柏の葉キャンパス駅)
2019/03/20
セミナー
「今夜わかる!個人情報保護法入門」翔泳社(ソラシティカンファレンスセンター1F)・お茶の水駅)
2019/02/18
セミナー
「個人情報保護法制のこれから― GDPR十分性認定を受けて ―」一般財団法人産業経理協会 経営財務法務研究会(経団連会館)
2019/02/17
講演
「情報法制研究会の歩みと個人情報保護法制の今後の課題(情報法研究会第8回シンポジウム)」一般財団法人日本データ通信協会(一橋講堂)
2019/02/12
セミナー
講演「医療情報に関する立法政策の視点−医療ビッグデータ政策と医療クオリティデータ政策」(健康脆弱化予知予防のためのデータ循環研究会 講演会)理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム(理研・日本橋)

2018(H30)年

2018/12/16
閉会挨拶
「第3回情報法制学会研究大会」情報法制学会(ALIS)、一般財団法人情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)後援(東大伊藤謝恩ホール)
2018/12/02
開会挨拶
「第5回情報法セミナーin京都」一般財団法人情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)後援(京都大学)
2018/10/12
講演
「個人情報保護制度の現状と留意点」(個人情報保護セミナー)行政管理研究センター
2018/09/13
パネル
(鈴木正朝、高木浩光、山本一郎、板倉陽一郎)「どうなるニッポンの通信の秘密」(Security Online Day 2018)翔泳社 EnterpriseZine編集部/Security Online編集部(ソラシティカンファレンスセンター:御茶ノ水)
2018/09/05
研修
「個人情報保護法とGDPR」(個人情報保護法・GDPR研修)東京工業大学(大岡山キャンパス)
2018/09/02
開会挨拶
「サマータイム導入におけるITインフラへの影響に関するシンポジウム」一般財団法人 情報法制研究所(JILIS)(ビジョンセンター永田町 6階ホール)
2018/08/27
報告
「個人情報保護法と医療情報」富士通研究所(富士通本社)
2018/08/03
講演
「改正個人情報保護法と次世代医療基盤法」(岩手医科大学)
2018/07/19
報告
「医療ビッグデータ政策と医療クオリティデータ政策」KDDI医療情報勉強会(津田塾大学)
2018/07/13
講義
「個人情報保護法」(信州大学)
2018/07/10
パネリスト
「医療ビッグデータ政策と医療クオリティデータ政策」一般社団法人化記念シンポジウムJUMP(津田塾大学)
2018/07/07
閉会挨拶
「第4回情報法セミナーin京都」情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)後援(京都大学)
2018/07/05
講演
「個人情報保護法」(大阪大学図書館)
2018/07/04
講義
「科学技術イノベーション概論B」(大阪大学COデザインセンター)
2018/06/30
報告
「医療情報の利活用と保護 ―個人情報保護法とEUデータ保護規則の比較から―」 (公財)情報通信学会(慶應義塾大学・三田キャンパス南校舎第1会場)コメンテーター:平野萌子(東京大学情報学環)
2018/06/19
講演
「個人情報保護法の課題(Session.2データとプライバシー)」(The New Context Conference 2018 TOKYO)株式会社デジタルガレージ、株式会社カカクコム、株式会社クレディセゾン(六本木ヒルズ森タワー49F 六本木アカデミーヒルズ)
2018/06/03
開会挨拶
「第2回情報法制シンポジウム」一般財団法人情報法制研究所(JILIS)主催・情報法制学会(ALIS)後援(東京大学(本郷)伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール)
2018/04/22
開会挨拶
「著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する 緊急提言シンポジウム」一般財団法人 情報法制研究所(JILIS)、一般社団法人 インターネットコンテンツセーフティ協会(ICSA)(一橋講堂)
2018/03/16
報告
「(講演4 社会における人工知能研究グループ)個人情報の学術利用」理化学研究所AIPセンターシンポジウム 兼 成果報告会 − 社会実装,倫理から基礎数理まで革新知能研究の最先端」(JPタワー ホール&カンファレンス)
2018/03/15
報告・パネル
「(情報法制分野発表)国内外の越境データ問題とナショナルセキュリティ、学術研究、産業振興〜個人情報保護法制を中心に」東京大学大学院情報理工学系研究科「シンポジウム 法律、マネジメント、技術の協力による情報セキュリティの実現-方向性と問題点-(セコム科学技術振興財団研究課題報告)」(東京大学伊藤謝恩ホール)
2018/03/12
話題提供・パネル
「個人情報保護法制2000個問題」RISTEXシンポジウム「社会的弱者を支える個人情報の活用~新たな制度の可能性」(フクラシア丸の内オアゾ15階)
2018/02/20
報告
「情報法制チーム活動成果」理化学研究所AIP 社会における人工知能研究グループ 2017年度成果報告会(理研AIP日本橋オフィス)
2018/02/19
パネル司会
「討論 コネクティッドカー・ビジネスでのプライバシー・個人データ保護における協調領域/競争領域」理化学研究所革新知能統合研究センター・KDDI総合研究所・一般財団法人情報法制研究所・新潟大学法学部 共催 法と技術シンポジウム第2回 コネクティッド カーと プライバシー・個人情報保護(一橋講堂)
2018/02/16
講演
「個人情報保護法制とAI」一般財団法人産業経理協会 経営財務法務研究会(経団連会館)
2018/02/08
講義
「改正個人情報保護法の解説と越境データ問題」一般財団法人ソフトウェア情報センターSOFTIC連続講座第17回(愛宕イーストビル)
2018/01/29
司会
「オンライン広告タスクフォース(TF)第一期成果報告会」一般財団法人情報法制研究所(学術総合センター中会議場)

2017(H29)年

2017/12/16
閉会挨拶
「第1回情報法制学会」情報法制学会主催・一般財団法人情報法制研究所共催(一橋講堂)
2017/12/02
指定質問者
「プライバシーの権利」一般財団法人情報法制研究所・情報法制学会共催 第3回情報法セミナーin京都(京都大学芝蘭会館稲盛ホール)
2017/11/25
閉会挨拶
「改正個人情報保護法」一般財団法人日本データ通信協会 情報法制研究会第6回シンポジウム(一橋講堂)
2017/11/23
報告・パネル
「医療ビッグデータが紡ぐ未来と課題」第37回医療情報学連合大会(大阪国際会議場)
2017/11/20
パネル司会
「医学・医療データベースと個人情報保護法」第37回医療情報学連合大会チュートリアル(大阪国際会議場)
2017/11/16
報告・パネル
「改正個人情報保護法のポイント」日本人類遺伝学会大会第62回大会シンポジウム2:ヒトゲノム研究から個人情報保護法を考える~次期改正に向けて(神戸国際会議場メインホール)
2017/11/12
報告・パネル
「医療個人情報」第16回情報ネットワーク法学会第11分科会(名古屋大学)
2017/11/12
報告・パネル
「AI社会における個人情報保護とプライバシー保護」第16回情報ネットワーク法学会第8分科会(名古屋大学)
2017/10/31
解説
「改正個人情報保護法と放送」TBSコンプライアンス委員会(TBS本社ビル)
2017/10/27
講演
「改正個人情報保護法と匿名報道」マスコミ倫理懇談会東北支部(盛岡メトロポリタンニューウイング)
2017/09/18
パネル司会
「AIによる自動走行と社会〜自動車から他動車へ」新潟大学法学部・理化学研究所革新知能統合研究センター・新潟県共催 法と技術シンポジウム第1回 人工知能による自動走行と社会〜自動車から"他動車"へ(朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター国際会議室)
2017/09/14
報告・パネル司会
「改正個人情報保護法 個人データ利活用のポイント〜匿名加工情報の加工基準は?匿名加工情報はどう使えるのか?」情報処理学会FIT2017第16回情報科学技術フォーラム(東京大学工学部)
2017/09/12
パネル
「データの利活用とニッポンの課題」Security Online Day 2017「情報セキュリティ・マネジメント再考~ビジネス成長のためのサイバーセキュリティ強化策~」(御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター)
2017/08/08
講演
「個人情報保護法27年改正と公的部門の個人情報保護法制への影響と課題~官民データ活用推進基本法を踏まえて」一般財団法人行政管理研究センター「第40回行政管理講座プログラム」(ニッショーホール)
2017/07/28
報告
「改正個人情報保護法(平成27年法)とゲノム情報」第15回日本臨床腫瘍学会学術集会 個人情報保護法セッション「個人情報保護法の改正と医療」(神戸国際会議場)
2017/05/24
パネル
「(平成29年度 情報通信月間特別講演会)人とAIの調和が開く未来ビジョン」一般財団法人マルチメディア振興センター(品川プリンスホテル メインタワー)
2017/05/22
講演
「改正個人情報保護法への企業対応」一般社団法人経営倫理実践研究センター(BERC)コンプライアンス担当者の為の法令研究会(東京)
2017/03/16
講演
「個人情報保護法制2000個問題」一般財団法人全国地域情報化推進協会APPLICフォーラム2017(アルカディア市ヶ谷)
2017/02/18
講演
「マイナンバーと個人情報保護法」(公社)全国消費生活相談員協会中部支部(愛知県青年会館)
2017/01/27
解説
「改正個人情報保護法の解説と越境データ問題」SOFTIC知財連続講座第18回(一般財団法人ソフトウェア情報センター会議室)

2016(H28)年

2016/12/08
公開座談会
「『官民データ活用推進基本法』成立と『個人情報保護法制2000個問題』」番号創国推進協議会・日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会(都市センターホテル)
2016/12/02
報告
「個人情報保護法改正と医学系指針・ゲノム指針」慶應義塾大学システム医療研究開発センターCSMセミナー(慶応義塾大学医学部)
2016/11/22
ワークショップ座長
「個人情報保護法改正の影響を考える」第36回医療情報学連合大会・第17回医療情報学会学術大会(パシフィコ横浜)
2016/11/21
チュートリアル座長
「個人情報保護法改正の未来としての医療情報法制」(第36回医療情報学連合大会・第17回医療情報学会学術大会(パシフィコ横浜)
2016/11/18
報告
「改正個人情報保護法の医療等分野への影響」第22回日本薬剤疫学会(京都市観業館みやこめっせ)
2016/11/16
パネル
「プライバシー保護とメディアのあり方」公益財団法人新聞通信調査会主催シンポジウム 「プライバシー保護とメディアのあり方」(東京)
2016/11/15
報告
「個人情報保護法制2000個問題について」規制改革会議 第3回投資等ワーキンググループ(中央合同庁舎4号館共用第三特別会議室)
2016/10/27
パネル
「越境データ問題」プライバシーフリークカフェ in サイボウズ(サイボウズ本社)
2016/10/16
基調報告
「図書館と個人情報保護法―特別法は必要か?」第102回全国図書館大会 東京大会 第7分科会 図書館の自由 テーマ「図書館におけるプライバシー保護の現在」(青山学院大学)
2016/10/11
講演
「改正個人情報保護法の概要と施行に向けた対応上のポイント」富士通研究所(富士通セミナールーム)
2016/10/11
報告
「個人情報保護制度の現状と留意点」一般財団法人行政管理研究センター「個人情報保護法の現状と課題」(全国町村議員会館)
2016/09/29
パネル
「ゲノムは個人情報?どのように扱うのが適切か? part 2 -個人情報保護改正法の対象となった遺伝情報をどのように扱っていくのか-」第5回生命医薬情報学連合学会(東京国際交流館平成プラザ)
2016/09/27
対談
プライバシーフリーク・カフェ「ニッポンの個人情報のいま」Security Online Day 2016(ソラシティカンファレンスセンター)
2016/09/20
対談
山本一郎×鈴木正朝「個人情報保護法(漆黒と灯火)」(フクラシア東京ステーション6階B会議室)
2016/09/11
報告
「改正個人情報保護法と医療データ連携」RISTEX-PPMELTシンポジウム(町村会館)
2016/09/01
講義
「越境データと個人情報保護法」大学コンソーシアム富山単位互換開講科目平成28年度富山県寄附講義「押し寄せる『世界』〜TPPでどうなる、どうする〜」(高岡法科大学)
2016/08/22
解説
「個人情報保護法(平成27年法)の改正ポイントと医療データ連携を阻む法制度上の課題」医療とマイナンバー・法改正が与える影響と今後の展望 ~医療データ連携を阻む法制度上の課題(SSKセミナールーム)
2016/07/29
報告
「個人情報保護法の改正と医療分野への影響(希少疾患登録ワークショップ)」(東京大学 医学部教育研究棟 鉄門記念講堂)
2016/07/11
報告
「マイナンバー制度の意義と課題」一般財団法人行政管理研究センター「マイナンバー制度の活用と課題」(ニッショーホール)
2016/06/17
報告・パネル
「ドローンの法律問題—プライバシーの権利・個人情報保護法」大阪弁護士会 情報問題対策委員会研修会「ライバシーをめぐる法律問題~話題のドローンを題材に~」(大阪弁護士会館)
2016/06/03
報告
「改正個人情報保護法とコンプライアンス実務」一般社団法人経営倫理実践研究センター コンプライアンス担当者の為の法令研究会(東京)
2016/05/14
報告
「一般財団法人情報法制研究所設立趣旨」情報法制研究会設立記念シンポジウム(東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤記念ホール)
2016/04/19
参考人意見
「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律案」(衆議院 総務委員会)

2015(H27)年

2015/12/05
報告
「個人情報保護法制を取り巻く最新状況ゲノム法の検討動向」日本データ通信協会個人情報法制研究会第3回シンポジウム(一橋講堂)
2015/11/29
学会報告
「遺伝情報と個人情報保護法制」情報ネットワーク法学会第15回研究大会(北九州国際会議場)
2015/11/14
学会報告
「IoTと個人情報保護法」法とコンピュータ学会(明治大学)
2015/10/29
パネル
「ゲノムは個人情報?どのように扱うのが適切か?」生命医薬情報学連合大会(京都大学)
2015/09/16
報告
「IoTと個人情報保護法」6th Annual IEEE International Conference on RFID Technology and Applications (RFID-TA) (東京ビックサイト)
2015/09/07
パネル
「マイナンバー導入でどうなる?ニッポンのセキュリティ、ニッポンの個人情報」翔泳社Security Online Day(お茶の水)
2015/03/28
パネル司会
「改正個人情報保護法案〜「個人情報」の定義 、「要配慮情報」、「匿名加工情報」とマネジメント・システム、EUの十分性の要件とグローバル企業のインパクト」日本データ通信協会 第1回情報法制研究会シンポジウム(一橋講堂)
2015/03/17
学会報告・パネル
「人と情報システムとの新たな接点とプライバシーの設計」情報処理学会全国大会(京都大学)
2015/02/24
学会報告
「医療ビッグデータと個人情報保護法~個人情報保護法の成立から改正まで」京都大学 医療ビッグデータコンソーシアム(砂防会館)

2014(H26)年

2014/12/07
学会報告・パネル
「(第1分科会)2000個問題」情報ネットワーク法学会第14回研究大会(東京電機大学)
「(第6分科会)パーソナルデータ」情報ネットワーク法学会第14回研究大会(東京電機大学)
2014/11/18
報告・パネル
「パーソナルデータの活用による成長戦略とデータプライバシー」Internet Week 2014(富士ソフト アキバプラザ)
2014/09/04
学会報告・パネル
「情報の保護と利活用」情報処理学会・電子情報通信学会FIT2014(筑波大学)

2013(H25)年

2013/11/16
学会・パネル
「ビッグデータ、マイナンバー、プライバシーあるいは個人情報保護制度の見直し(新保史生、藤原静雄、高木浩光、水町雅子、鈴木正朝)」法とコンピュータ学会(東京大学)
2013/10/23
学会講演
「医療ビックデータ・ビジネスのためのプライバシー・個人情報保護法制の考え方」日本公衆衛生学会第72回大会(三重県総合文化センター)

2012(H24)年

2012/11/16
報告
「番号制度下における医療情報の活用と保護に関する検討」情報ネットワーク法学会研究大会 <第5分科会>
2012/11/15
報告
第32回医療情報学連合大会シンポジウム「在宅医療における医療介護福祉連携」

2011(H23)年

2011/11/22
報告
「個人情報保護法制における番号法案と医療情報保護法案の課題-個人情報保護法制の限界と情報プライバシー保護法制への転換(改正)の必要性」第31回医療情報学連合大会(鹿児島サンロイヤルホテル)
2011/10/15
司会
 第1分科会パネル「社会保障・税番号(マイナンバー)制度の意義と課題」情報ネットワーク法学会第11回研究大会(北海道大学)

2010(H22)年

2010/12/11
シンポジウム
堀部政男情報法研究会 第3回シンポジウム(一橋記念講堂)
2010/10/09
シンポジウム
堀部政男情報法研究会「第2回シンポジウム」(一橋記念講堂)
2010/08/21
シンポジウム
堀部政男情報法研究会 第1回シンポジウム(東京大学福武ホール)

2009(H21)年

2009/06/13
報告
「わが国の個人情報保護法が有する課題」情報ネットワーク法学会特別講演会(一橋記念講堂)
2009/04/22
報告・パネル
「データ連携の法制度課題-個人情報・プライバシーの視点から」(第1回研究・教育のためのデータ連携ワークショップ)「データ連携の制度設計 人間・社会と制度」国立情報学研究所(一橋記念講堂)

2008(H20)年

2008/11/11
報告
「(セッションI)情報セキュリティとプライバシー」第1回プライバシーセキュリティ国際会議(ベルサール九段)
2008/07/12
報告・パネル
「医療情報におけるデジタル・フォレンジック~デジタル時代の医療情報保護~」NPOデジタル・フォレンジック研究会(慶應義塾大学)

2007(H19)年

2007/11/29
報告
(林紘一郎、鈴木正朝)「法制度班発表:情報漏えいのリスクと責任」情報セキュリティガバナンス研究会シンポジウム『情報漏えいの責任はいかにあるべきか』(東京) 他報告 江崎浩 東京大学教授
2007/11/10
主催校:新潟大学法学部 運営委員長 鈴木正朝 「情報ネットワーク法学会第6回総会・第7回研究大会」 ((財)にいがた産業創造機構)

2006(H18)年

2006/11/20
報告
「個人情報保護/情報セキュリティ対策とマネジメントシステム」独立行政法人メディア教育開発センター(NIME西棟ラウンジ) 他報告:清水康敬(NIME理事長)「ICT活用教育の現状と今後の展開」ほか
2006/09/10
パネル
(司会:児玉晴男、藤原静雄、鈴木正朝、笹原英司)独立行政法人メディア教育開発センター(NIME)(メディア教育開発センター西棟ホール)

2005(H17)年

2005/12/19
講演
「個人情報保護法」長崎大学講演会(長崎大学)
2005/09/09
講演
(藤原静雄、岡村久道、鈴木正朝)「大学教職員のための個人情報保護」(SCS活用セミナー2005)
2005/08/22~08/25
集中講義
「憲法の現代的課題」山口大学経済学部
2005/08/03~08/06
集中講義
「情報法学」兵庫大学経済情報学部

2004(H16)年以前>>